【ChatGPT魔改造】DocsBotを使ってみた【ハンズオンで徹底解説】

この記事は、GPT-4搭載のDocsBotというサービスについて解説しております。
- DocsBotとはどのようなサービスなのか
- 実際にBotを作る手順
- 使ってみての感想
について書いているので、ぜひ最後までお読みいただけますとっ!
DocsBotとはどのようなサービスなのか
DocsBotとは、ChatGPTをカスタマイズして、みなさん独自のChatGPTを作るサービスです。
ChatGPTが答えられない専門的な質問に対応できるチャットボットを作りたいときに活用できます。
作り方は、簡単です。
ウェブサイトのURLやPDFをアップロードするだけ。
これで、DocsBotに専門分野の知識を学習させることができます。
活用シーンは、以下のようなものが考えられます。
- カスタマーサポート
- カウンセリング
- コンサルティング
こちらは、実際に作ったDocsBotです。
弊社でしている「SaaSコンサル」をAIボットに任せようという試み。
後ほど手順はご紹介しますが、弊社のウェブサイトなどから学習させました。
「株式会社SaaSis」と検索すると……正しい情報が出てきました!
これはすごいっ!

ちなみに、オリジナルのChatGPT(GPT-4)に弊社名である「株式会社SaaSis」と入力すると……「架空の会社として言及される」などと言われてしまいました笑

DocsBot作成手順
今回は、弊社のSaaSコンサルをするボットを例に、作成手順を写真付きで説明します。
無料版
右上の「Try Free」をクリックします。
このような画面になりますので、サインアップします。
このような画面に変わります。OpenAIのAPIキーを入力して、チェック入れて、「Save Securely」をクリック。
「Create Bot」で、Botを作ります。
無料版だと学習に使えるデータは、「URL」と「Document(PDFなど)」だけ。
この画面で、弊社のHPを学習させました。
「SaaS連携ってどういうことができますか?」など有り得そうな質問をすると……
過去の事例をもとに回答してくれてます!
ときおり、日本語がおかしいところはありますが、結構感動モノです!
有料版
無料版だけでは物足りない方へ。
ここからは有料版に変更しています。
月額$49のビジネス向けプランを選びました。
有料版になったことで次のようにアップグレード。
- 作れるボット数:1 → 3
- 学習に使えるソース数:??? → 5000
- 1ボットあたりの質問回数限度:100 → 5000
無料版のボットから、さらに、ウェブサイトのURLや営業資料などを学習させました。
有料プランになったことで、ウェブサイトのURLを一括入力できて便利でした。
フォーマットをダウンロードします。
こんな感じで一括アップロードしたいURLをCSVファイルに格納して……
アップロード!めっちゃ楽ちん!
一方で、PDFなどは一括アップロードできず、少し面倒だなと感じました。
そして、使ってみると……時々返答してくれないときが。
GPT-4に対応しアクセスが集中しており、返答してくれないみたいです。
(添付はうまくできたときのものです)
使ってみての感想
今回のSaaSコンサルをAIに行わせるという試み。
実際にできるのかというと、社内では「まだできなさそう」となりました。
なぜかと言うと、以下2点
- 凡ミスがある
- 日本語がたまにおかしい。
1つ目の凡ミス。
例えば、弊社の甲斐に関する経歴を聞いたところ、
別の役員の情報が出てきました。
確かに、学習させたはずなのに……

2つ目の日本語がおかしい問題。
語尾が「必要でした。」となる文章が3連続。
質問がおかしいのか、回答がおかしいのかは要検討ですね。

とはいえ、DocsBotは、まだベータ版です。
今後、サービスがよくなることにも期待しつつ、
弊社としても活用に向け検証しナレッジをためていきます。
活用できるようになったら、再度コラムにして情報発信しますのでお楽しみにっ!
最後に
弊社では、ChatAIを業務に活用したい方向けのコンサル事業を開始しました。
全体最適の視点で提案から検証、導入、連携までワンストップで支援いたします。
「ChatGPTを活用してエクセル業務を自動化したい」
「文章の要約を楽にしたい」
などのお悩みがございましたら、お気軽にご連絡くださいっ!
株式会社SaaSis AIエバンジェリストLeonでした。
Twitter もやっているので、ぜひフォローいただけますとっ!
https://twitter.com/leonkobayashi_
\ご覧いただきありがとうございます!/
チャットボット開発等のPoC開発
承っております!

- “ChatGPT × 社内データ“のAIチャットボットを作りたい方
- 自社の業務にジェネレーティブAIを適用したい方

Recruit
現在、生成系AI事業急成長のため
積極的に人材採用を行なっています
ChatGPT講演会承っております!
